小児歯科|岡崎市の歯科・矯正歯科・インプラントなら【牧野歯科・矯正クリニック】

〒444-2137 愛知県岡崎市薮田1-17-16
tel0564-25-8822
   WEB予約
(初めての方)
Instagram
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|岡崎市の歯科・矯正歯科・インプラントなら【牧野歯科・矯正クリニック】

小児歯科

小児歯科

小児歯科の主な治療内容には、予防歯科・虫歯治療・歯列矯正・外傷の治療・口腔病変の診断と治療・歯ブラシ指導を行っております。フッ素塗布やシーラントなどの処置を行い虫歯の発生を予防します。お子さまの成長過程に合わせた診療を心掛け、お子さまが歯医者に通うことに対して不安や恐怖心を持たないようお手伝いさせていただいております。

歯の重要性

乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。

生えたての歯はとてもデリケートです

永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすく虫歯になりやすい時期です。また、乳歯に虫歯があると永久歯も虫歯になるリスクが高まります。

虫歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中に虫歯の原因となる菌を持っていませんが、生後4か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。それは悪いことばかりではありませんが、歯が生える頃にはすでにお口に細菌がいることになります。
また妊婦さんが歯周病だと、早産・流産・低体重児のリスクが高くなるという報告もあります。安全な出産やお子さまの健康のためにも、妊娠中から歯科治療・お口のケアに取り組むことをおすすめします。

お子さまの歯の健康のために意識すべき点

  • 食べ終わった後はすぐに歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる

虫歯の予防

歯磨き指導

1.歯磨き指導

お子さまが歯磨きを好きになるように指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。

フッ素塗布

2.フッ素塗布

生えてきたばかりの永久歯は虫歯になりやすく、しかも急激に進行します。
虫歯を予防するためにフッ素を歯の表面にコーティングします。
フッ素の効果はお子さまのお口の中の状態によってさまざまです。
フッ素の塗布は歯の生える本数を基準に3か月毎、年に4回を目安とし、医院でのケアを受けることをお勧めします。
またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。

シーラント

3.シーラント

お子さまの歯は経年のすり減りが少ないため、奥歯の嚙み合わせの溝が深く複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。
そのため汚れが溜りやすく虫歯が発生することもあります。
細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいで虫歯を予防するのがシーラントです。
シーラントは、生えたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

お子さまの虫歯予防で大切なことは下記3つです。

1.虫歯の原因菌のコントロール

虫歯の原因菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しない細菌ですが、日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触します。口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありませんが、歯みがきの習慣をつけて、細菌数をコントロールすることが大事です。

2.親子で砂糖をとる量をコントロール

虫歯の原因菌は砂糖を頻繁に摂取すると、歯の表面へくっつきやすくなります。
仕上げ磨きがきちんと行われないと、この歯の表面にくっついた菌がそのまま定着し、治療が必要な虫歯にまで発展することがあります。
親子で砂糖をとる量をコントロールして、毎日の仕上げ磨きをきちんと行い、虫歯予防を心がけましょう。

3.歯の質を強くする

歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。
フッ素は歯の質を強化し、虫むしになりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。
また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。

妊産婦歯科健診(マタニティ)

妊産婦の予防

妊婦さんを対象にした歯の予防のことで、お母さんに出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらい出産のリスクを高めないこと、赤ちゃんの虫歯を予防し口の健康を守ることを主眼に置いています。

妊娠中に気をつけたいことの一つとしてお口のケアがあります。近年、妊娠中の歯周病(妊娠関連性歯肉炎)は、早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきました。
これらは妊娠中に増加する女性ホルモンが大きく関わっているといわれています。ホルモンが歯肉を形作る細胞を標的にし、また歯周病原細菌の増殖を促すことが知られています。つまりお口の中が歯茎の炎症を起こしやすい環境になり、歯周病が非常に進行しやすい状況が整ってしまいます。
清潔な状態を保つことで炎症を抑えることができますので、プラークコントロールを心がけましょう。
また、妊娠するとつわりによって歯磨きがしにくくなり虫歯になるリスクが高まります。妊産婦の歯の予防ではそうした知識を知ってもらい、必要であれば出産前に虫歯や歯周病の治療をしてもらうとともに、子どもに歯磨きをきちんとするなどの正しい生活習慣を身に着けてもらうよう指導します。

妊娠中にかかりやすいお口の病気

妊娠性歯肉炎

ホルモンバランスの変化が起こる妊娠初期は、歯茎の出血や腫れが生じることが多いです。
通常の歯肉炎のように痛みがないため気づかぬうちに症状が悪化するという特徴があります。

妊娠性エプーリス

妊娠中に歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがありますが、それは増加するホルモンの影響であり良性のものが多いです。
大半は出産後に自然となくなりますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

虫歯・歯周病

辛いつわりで十分に歯磨きができなかったり嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱くしたりして、汚れがつきやすくなってしまうことで虫歯や歯周病リスクが普段よりも高くなります。

妊娠中の治療

ご自身はもちろん生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるので、妊娠中は虫歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなどを受けるようにしましょう。
妊娠中の歯科健診には妊娠中期(安定期)が最適です。通院が困難になることを考え、痛みがなくてもできるだけ安定期のうちにお口の中をチェックすることをおすすめします。

妊娠初期
4か月(15週)まで

妊娠4〜8週の治療は特に慎重に取り組み、12週までの処置はできるだけ診査や治療計画、歯ブラシ指導まででとどめます。
歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

妊娠中期
5〜7か月(16〜27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能とされる安定期とも呼ばれる時期になります。
胎児や母体への影響を考慮した上で、比較的に安定するこの時期に、虫歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。

妊娠後期
8か月(28週)

妊娠後期は早産などの危険を回避するために、処置は応急的なものまでにとどめます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。
治療が必要な場合もこの時期は避けて、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

妊産婦歯科診査

当院は岡崎市の歯科健診を受診いただけます。
ご自身はもちろん、生まれてくるお子さまのためにも受診をお勧めしております。

岡崎市 受診可能歯科健診

健診の種類 回数 対象者
妊婦歯科健康診査 1回 妊婦・妊婦のパートナー
妊婦のパートナー用歯周疾患健診 1回 妊婦・妊婦のパートナー
産婦歯周疾患健診 1回 産婦(産後1年未満)・産婦のパートナー
産婦のパートナー用歯周疾患健診 1回 産婦(産後1年未満)・産婦のパートナー

受診時について

産婦人科の担当医より注意を受けていることは、たとえ些細なことでありましても必ず担当歯科医師へお伝えください。また、できるだけ無理なく楽な姿勢で受診していただけるよう配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、我慢せずすぐにスタッフまでお声掛けください。

よくある質問

Q1.妊娠中に赤ちゃんの歯を丈夫にするには何を食べればいいのでしょうか?

歯の栄養には、カルシウムだけでなく、タンパク質、リン、ビタミンA・C・Dの栄養素を含む食品をバランス良くとることが大切です。カルシウム(ひじき、チーズ、しらすぼし)とリン(米、牛肉、豚肉、卵)は、歯の石灰化(成熟して固くなること)のための材料に、タンパク質(あじ、卵、牛乳、豆腐)は歯の基礎となり、ビタミンA(豚、レバー、ほうれん草、にんじん)は、歯の表面のエナメル質の土台となり、ビタミンC(ほうれん草、みかん、さつまいも)は、もう一層下の象牙質の土台となり、ビタミンD(バター、卵黄、牛乳)はカルシウムの代謝や石灰化の調節役となります。

Q2.歯科でのエックス線撮影により、胎児への影響はありますか?

日本で1年間に浴びる自然放射線量はおよそ2.1mSvであり、歯科治療で行われるデンタルエックス線撮影約210枚(パノラマ写真で約70枚、CTで約21枚)に匹敵します。また、防護エプロンの着用により被ばく量を軽減でき、かつ歯科用のエックス線撮影は腹部からも離れており、胎児にはほとんど影響がありません。したがって、診断治療のために必要に応じてエックス線撮影を行っても問題ないと思われますが、撮影は必要最低限にとどめるべきです。

Q3.歯みがきはいつから行えばいいでしょうか?

乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけをはじめましょう。まず子どもをあお向けに寝かせ頭を保護者のひざの上にのせ口の中を観察することからです。また清潔な指で口の中を触ることもよいでしょう。特に上唇の裏を触られるのを嫌がります。少しずつ伸ばしてあげると子どもは口をいじられることに慣れてきます。初めのうちはガーゼや綿棒などで拭うとよいでしょう。慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう。歯ブラシの刺激に慣れてきたようなら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。1本5秒位で十分です。強すぎたり、長すぎたりして子どもが嫌にならないように気をつけましょう。上手にできたことをほめてあげることも忘れないでください。また上唇をめくるとミルクのカスがついていることがあります。この部分は唾液による自浄作用が少ないので、ガーゼで拭うなどしてあげるとよいでしょう。

Page top
Instagram