2025年度 学会参加 日本睡眠歯科学会|岡崎市の歯科・矯正歯科・インプラントなら【牧野歯科・矯正クリニック】無料託児サービスあり

〒444-2137 愛知県岡崎市薮田1-17-16
tel0564-25-8822
   WEB予約
(初めての方)
Instagram
ヘッダー画像

医療コラム

2025年度 学会参加 日本睡眠歯科学会|岡崎市の歯科・矯正歯科・インプラントなら【牧野歯科・矯正クリニック】無料託児サービスあり

閉塞性無呼吸と中枢性無呼吸のちがい

〜眠っても疲れがとれない方へ〜

「しっかり寝たはずなのに、朝スッキリしない」「いびきが大きいと家族に言われる」

そんな方は、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)の可能性があります。

睡眠時無呼吸には大きく分けて、「閉塞性無呼吸」と「中枢性無呼吸」の2つのタイプがあります。

それぞれ原因や対処法が異なるため、正しい理解が大切です。


 閉塞性睡眠時無呼吸とは

「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)」は、

睡眠中にのど(上気道)がふさがって呼吸が止まってしまうタイプです。

🔹 原因

  • 肥満やあごが小さいなど、のどの形(解剖学的な特徴)

  • 睡眠中に筋肉の力がゆるみ、気道が狭くなる

  • 仰向け寝による重力の影響

🔹 起こること

呼吸が止まる → 血液中の酸素が減る → 脳が「息をしなさい」と覚醒 →

眠りが浅くなり、日中の眠気や集中力低下につながります。

🔹 こんな方に多い

  • いびきをかく

  • 太り気味

  • 首が太い

  • 高血圧や糖尿病がある

🔹 治療法の一例

  • CPAP(シーパップ)療法:寝ている間に空気を送り込み、気道を開く

  • マウスピース(口腔内装置):下あごを少し前に出して、のどの空気の通り道を広げる

  • 体位の工夫:横向きで寝る、減量なども効果的です。

  • MFT:今のところエビデンスは不十分ですが、MFTが奏功したという報告もでてきています。

中枢性睡眠時無呼吸とは

「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」は、

脳の呼吸中枢が一時的に「呼吸しなさい」という指令を出さなくなるタイプです。

🔹 原因

  • 心不全や脳卒中など、循環・神経の病気など

🔹 起こること

呼吸のリズムが「止まる→強くなる→止まる」と周期的に繰り返され、

代表的なのがCheyne-Stokes(チェーンストークス)呼吸と呼ばれるタイプです。

🔹 特徴的な症状

  • 無呼吸があるのに、いびきが少ない

  • 睡眠中に呼吸が浅く・深くを繰り返す

  • 起床時の頭痛や倦怠感

 

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の方には、

睡眠中にあごを前に出して気道を確保する口腔内装置治療が有効です。

当院では、歯科医師が患者さま一人ひとりの口の形や噛み合わせを確認し、

オーダーメイドで装置を作製しています。

いびきが強い、日中の眠気が気になるという方は、

一度、睡眠時無呼吸の受診をご検討ください。

 

第24回日本睡眠歯科学会総会

【参加者】牧野祥太

Page top
Instagram